fc2ブログ

- "帰ってきた"自作PCの構成を妄想するやつ_Kabylake発売記念 -

以前、こんな記事を昔書いてたんですよ

時代はMicroATX!!!

なんかコンセプトを決めて自作PCの構成を作ってみようってやつです。考えるだけです。実際には組みません。(組みたいけど


でもね、もう2年以上前ですよ、Haswell Refreshですよこれ。
しかも定期的にやろうとしてたのにネタ切れで止めてるっていう。


まぁ自虐は置いといて、Kabylakeっていう新しいCPUが出たので色々眺めてたんですが、やっぱこう疼くんですよ、血が。

というわけでまたやります、構成考えるやつ。Kabylake発売記念です。

・Intel Core i7-7700K
・ASUS STRIX Z270G GAMING
・G.Skill Trident Z RGB
・Thermalright Macho 120 Rev.A
・Samsung 960 EVO 250GB
・Crucial MX300 M.2 1TB
・ASUS STRIX-GTX1070-O8G-GAMING
・CoolerMaster V650 Semi Modular
・fractaldesign Define Mini C Window
・Corsair ML120 PRO White ×4

なんか見た事ある構成だなーと思ったそこのアナタ、そうです、これはベースがあります。

【今月の自作PCレシピ】最低限の配線で組める約8.6万円のGTX 1050Ti搭載レシピ【ASCII.jp×自作PC】<

…いやー、僕こういう構成凄い好きなんですよね。コンセプトがはっきりしててそれを突き詰めていてそれでいてバランスは取れている…最高です。非の打ち所が無い。
このTSUKUMO eX.の石井さんっていう方とは美味しいお酒が飲めそうです。

えー、それでは↑の構成の解説です。
石井さんの"徹底してケーブルレス"というのを尊重した上で新しく、そして速く、がコンセプトです。

まずストレージ
2XXシリーズのチップセットではPCIeの帯域がちょっと広くなり、その分M.2が2ポート付いているマザーが多いです。
そこで今回はストレージに思い切ってM.2を贅沢に使い、NVMe(システム)+SATA(データ)というデュアルM.2構成にしてみました。
STRIX Z270G GAMINGは片方のM.2がマザー裏に付いているので、発熱を避ける為そこをSATAに、という考えもあります。

マザーとか
今回ASUSのマザー(一部)には"AURA SYNC"という機能が付いています。
これは対応ハードのRGBなLEDを一括で制御して綺麗にしよう、という機能です。ソフトウェア制御です。
この構成では、マザー,メモリ,ビデオカードの3種がAURA SYNC対応です。
アクリルウィンドウを覗いた時ちょうど中央が綺麗に光る感じにしました。
ケースファンとCPUファンにML120PROのWhiteを選んだ理由は、AURA SYNCでRainbowに光らせる時に、白が出てこないからです。
メモリは今の所発売されていませんが、妄想ですからね、いれました。

そして電源
V650 Semi Modularはその名の通りセミモジュラー(一部がモジュラー)な電源です。
具体的には24pinとEPS8pinとPCIE8pin(先端で2分岐)の3本が直接生えていて、SATAとMolexがモジュラーとなっています。
そして今回のビデオカードSTRIXな1070の補助電源は8pin×1となっております。
つまり、直接生えている分だけでピッタリなわけですねー。
いやー、先端2分岐とか使うわけないじゃないですかー、分岐は無い物と考えます。

CPUクーラーに関しては解説しません。
無限5と悩みましたが、今回は見た目重視で天板が黒いこちらを選択しました。

えー、こんな感じでしょうか。
妄想で考えてるだけなので、写真が無いのが寂しいですが…


せっかくなので用途も考えてみましょう。
やっぱり光るので、まずはゲーム用ですかね。
光るPCはプレイヤーのテンションを上げる効果があると聞きます…(個人差があるようです
データ用のM.2SSDも1TBで大容量ですし、steamに大量のゲームがあっても大丈夫。読み込みも高速になります。
7700K+GTX1070で大体のゲームは快適に遊べることでしょう。
後は…写真用…とかかなぁ
7700KのCPUパワーを活かさない手は無いなと。1TBのSSDと7700Kは現像にも効果を発揮します。
GPUを持て余している気がしますが…バックプレートが光るのは1070以上なので…

Define Mini Cというケースは静音性に優れています。
さらにML120PROはPWMファンなので、制御の仕方次第では非常に静かに運用できますし、大体の人に快適に使ってもらえるかなーと。
サイドアクリルウィンドウを持つ静音ケースは少ないので、貴重な存在です。


こんな感じです。どうでしょうか。

このブログを読んでるごく少数の方のうち、これを是非組んでみたいという方がいるのであれば是非写真をください。
僕には実際に組む余裕が無いのでこんな感じに吐き出すしているわけです。完成図見たい…



あー、PC組みたい…


ではではまた。

ISHII
スポンサーサイト



- 【C91】冬コミお疲れ様でした&委託情報など -

2017年、明けましておめでとうございます。

えー、初めて自身のサークルスペースで参加した冬コミを終えて、一言だけ…


めっっっっっっっっっっちゃ!!!!!!!!!!!!!!!!!!

楽しかった!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

です!!!!!!!!!!!!!!!!!!

以上!!!!!!!!!!!!


c91_2.jpg

c91_3.jpg





文章を書くのが苦手なので、感想をじっくり聞きたい人は僕に直接聞いてください…


さて、こちらの写真集ですが、委託も始まっております。

AKIBAHOBBY秋葉原店さんでは店頭で取り扱っていただいておりますので、コミケに行けなかったという人はそちらを…

通販もあります!

店長の速水さんには色々良くして頂いて、第一弾再販分も一緒に置かせてもらってますので、新刊と合わせて是非是非…



えー、次回のイベントですが2/12のコミティア119に受かっておりまして、そちらに参加する予定です。
なんか新しく作らないの?とか言われてるので時間があったら何かあるかもしれません…



それでは、2017年もよろしくお願いいたします。

ISHII

- 【C91】PCパーツ写真集第二弾 -

告知です。

夏コミで唐突にPCパーツ写真集なる薄い本を作ってしまったわけですが

冬コミにて第二弾が出ます。

以下新刊情報です。


PCパーツ写真集第二弾「enth.Q2」
フルカラー28p
価格:1000円
頒布場所:1日目1ホール む-08a 「七十七」
2016y12m07d_222358089.jpg

今回も前回に引き続きゲストさんをお呼びしての写真集になっております。

瀬文茶 (@sebuntya)
清水 貴裕 (@Shimizu_OC)
いいんちょ (@tukaima_m)
KinoUNT2 (@UNT2works)
わんろん (@Wanlon)
珈枷 椎 (@kakase2_71)
conamix (@conamix)
敬称略

Twitterやtumblrの方にはあげていない撮りおろしの写真ばかりとなっております。
第一弾とはまた違った雰囲気の写真をお届け出来るかと…

デザインも前回に引き続きナゴさん(@na_gosan)です。ホントありがとうね…


今回は自分のスペースがあるという事で完売していた第一弾もせっかくなので刷り直しました。誤字も直したよ!
告知画像



委託ですが、今回は2か所です。
AKIBAHOBBYさん
Diverse Directさん
にて通販を予定しております。AKIBAHOBBYさんの方は秋葉原の方にリアル店舗もありますので、実物をご覧になりたい方は是非…第一弾も置いてあります…


それでは来れる方は会場で是非お会いしましょう…

- C90お疲れ様でした。 -

夏コミ、お疲れ様でした。


PCパーツ写真集「enth.」いかがでしたでしょうか。

今回の本は


"自分の読みたい本が無いなら自分で作ればいい。"


そういう気持ちを何よりも前に出して作った本でした。

そうして作った本を「あ、良いじゃんこれ」と手に取ってくれる人がいる、というのは最高に楽しかったです。


読んでくれた方、制作に協力してくれた皆、本当に、ありがとうございました。

- 【C90】初めて同人誌を出します。 -

告知です。


突然ですが

初めて同人誌という物を作ってしまいました。

今月の夏コミにて頒布致します。

PCパーツ写真集「enth.」
フルカラー24p
価格:1000円
頒布場所:3日目西3ホール g-06a "UNT2works"
hyosi

enth_sample
背景は気にしないでください…

僕の写真だけではなく、以下の素敵なゲストさんもお呼びしての写真集になっております。

瀬文茶 (@sebuntya)
清水 貴裕 (@Shimizu_OC)
KinoUNT2 (@UNT2works)
たがや (@tagaya68)
いいんちょ (@tukaima_m)
掲載順
敬称略


いつも僕のTwitterに上がってる写真とはちょっと雰囲気の違うものもあるかと思いますのでお楽しみに…

デザインはNagoさん(@na_gosan)にお願いして、良い感じに仕上げてもらいました。
忙しいところ本当にありがとうなごさん…


なんと通販もあります。
縁あってDiverseDirectさんに置かせていただける事になりましたので、当日買いに来られないという方はCDと一緒にどうでしょうか…与作さんありがとうございます…

Diverse Directさんはこちらから

それでは会場でお待ちしております。